そして雨になる

ネット上でだけよく吠える、コミュ障のブログ。

「社会人としての常識」って何なのさ

 今日も出た。誰かが誰かを説教中、「社会人としての常識」という言葉が出た。私の中では名言に近いこのフレーズは、いったい何を言おうとしているのか。

 

 そもそも、「社会人」という単語がなぜ「働いている人」のみを指すように使われることが多いのか。社会の人と書いて「社会人」、それはつまり、生まれたての赤ん坊も、定年まで勤め上げた老人も「社会人」ではないのか?

 

 そして「常識」、これは本当に中身の無い言葉だと思う。いや、正しくは、「常識」の意味は発言者によってまったく違う、と考えている。発言者が今まで見たもの、聞いたもの、感じ取ったもの、経験したもの…そういった個人的な要素がまとまって、発言者の「常識」となるのであって、ただ単に「常識」と言っただけでは何も言っていないのと同じではないか。なぜなら、意味が定義されていないように思えるからだ。

 

 そういうわけで、「社会人としての常識」というフレーズは一体何を伝えくて使われるのか、私には理解できない。まったく分からない。「社会人」と「常識」に分割してもやはり分からない。このフレーズを使う説教に果たして意味はあるのか。聞こえてくる説教を聞きながら、何となく考えてしまった。

会社員としての5年が経った

 今日から会社員生活という人もいるだろう。それに絡んだ話ではない。今回は、自身の会社員生活を振り返ってみることにする。そういうどうでも良いことを書く時にはブログは役に立つ。ツイッターと違って、文字数制限が無いからである。

 

 私が会社員として今の会社に入社したのは5年前のこと。ソフトウェア担当として入社した。当時は外から見ても分かるほどガタガタで、しかも変な汗をかいていた記憶がある。新しい環境に慣れるまでは1ヶ月くらいかかっただろうか。

 

 ソフト担当として入社したのだが、1年目の仕事はあちらこちらへと方向が変わった。本業とされるソフト設計については教わりながらフローチャートなんかを作っていた時期もあった。しかし、製造を手伝っていた時期がいちばん長いのではないだろうか。人手不足を穴埋めする格好で1年目だった私が手伝いにまわっていた。ただし、その当時の私は「人手不足の穴埋め」という意識を持っていなかった。単純に「任されている」ものだと考えていたはずだ。だが、あれはただの増員(に伴うコストアップ)をきらっての事だったのではないだろうか、などと思う。

 

 1年目の1月、突然の異動を経験した。ソフトウェア部門からハードウェア部門への異動だった。その時の異動の目的は、私のデジタル回路の設計だったかと記憶している。しかし、その仕事はいつの間にかどこかへ行ってしまった。だが私はそのままハードウェア部門に居残るのであった。

 

 そして、2年目から現在まで、ずっと「購買部」のような仕事をしている。自身で設計をすることは殆ど無く、上司らが設計した回路に基づいて購入品を揃えたり外注先と連絡を取ったりする仕事が主である。そのおかげもあって、私は今も「電気のことが全くよく分からない電気回路設計者」である。

 

 5年経って、そのことを不安に思うことが増えた。このままで良いのだろうか、と。大したスキルも付けずにここまで過ごしてしまったことへの不安は大きい。せっかく配属されたからと、学校で全くやったことの無い電磁気学の本に触れてみるものの、本の内容が分からず、1時間もしないうちに違う本を読み始めるということが未だに続いている。電気に対するやる気が出ないのは確かである。会社、仕事、経験、住む所、今後の振る舞い方、その他その他…おそらく今までと比較して、かなり悩んでいる。私は今後どうありたいのか。どう生きていきたいのか。一度辞めようとして引きとめられたこの会社に居続けるメリットは果たしてあるのか。裁量労働制なのに出社時間が定められていて、深夜の残業代もなく、毎日夜21時、22時まで残業しているような会社に存在する価値はあるか。私には最早分からない。

 

 今年は新入社員が二人入ってきた。彼らは未だ上記のようなことは知らない。時間を置いて段々と察させていけば良いのか、それとも、普段の会話の中で暴露して良いものか。

私がスマホを持とうとしない理由

 私は例えば、この記事や、

mizuame93.hatenablog.com

 

 この記事で、

mizuame93.hatenablog.com

 

 以前から「スマホは要らん」と言い続けてきた。そして、記事を書いてから2年ほど経とうとしているが、今なおこの主張は変わっていない。この記事では、私が「スマホは不要」と考える理由を示す。

 

  1. 外出先でインターネット(以下「ネット」)に繋ぐ必要は無い

     これは私が高校生の頃からずっと思っていることである。ネットには、家に居ればパソコンで繋ぐことが出来る。それで十分である。ネットに繋げられる環境から抜け出しても特に対応せず、繋がらないなりの活動で済ませてきた。その考えのまま今日まで生きてきた。だから、今でも、特に外でネットに繋がなくても良いだろう、と考えている。(ただし、メールは昔も今も使っている。)

  2. 誘惑に駆られない為に

     スマホで遊べるソーシャルゲームは数多くある。有名どころしか知らないが、パズドラやモンスターストライクなど、やり始めたら止まらなくなってしまいそうだ。一度課金でもしようものなら、恐らくいくらでも「貢いで」しまえるだろう。そういった悪魔の囁きをそもそも聞かないようにしている。(ただし、艦これには既に1万円程度課金した。)

  3. たまにはネットを断ちたい

     これは1番と若干かぶる。私の場合、ネットに繋いでいない環境に身を置きたいこともままある。LINEなどのSNSに常に縛られることは、望まない。そもそも、携帯電話すら持たずに外出したいと思うこともよくある。(ただし、緊急な連絡があっては困るので、万が一の為に持ち歩いている。)

  4. することがない

     もし私がスマホを持ったとして、これを何に使えばいいのか分からない。ガラケー使いの今でも、使う機能は電話とメールと、たまにカメラだけである。しかも、ほとんどが待ち受け状態だ。今でさえこんな状態なのに、もっと高機能なスマホに切り替えたところで、何に使えと言うのだろう。スマホの持ち腐れになるな、と思う。(ただし、電話とメールと、たまにカメラは使うだろう。)

  5. 酔う

     私は、電車やバスなどの乗り物の中で、画面を見ることが出来ない。何故なら、すぐに酔ってしまうからだ。例えば、車の助手席で携帯電話を1,2分操作すると、途端に吐き気に襲われてしまう。そしてその後何時間も後悔することになる。しかも、運転手にも余計な心配をかけてしまう。これは助手席に限った話ではない。公共の乗り物でも同じように酔ってしまう。故に、乗り物で移動中にスマホで何かをするという選択肢は、私には一切無いのである。(ただし、電車で立ちながらであれば、出来ないことは無い。)

 

 上記のような理由で、やはりスマホは要らないと考えている。使用頻度や料金を考慮すると、現在のままで十分なのである。(ただし、これは心理学でいうところの「保有効果」や「現状維持バイアス」かもしれない。)